5年同じ病院で看護師として勤務して来たあなた!!
「ああ・・辞めてしまおう」と思った事はありませんか?
私自身も看護師歴15年で、同じ病院に8年勤務したことがあり気持ちが解ります。
退職する方法は、退職届を書いて出してしまえば退職する事は簡単です。
「5年も勤務して簡単に辞めてしまう事は勿体ない!」と言う人も中にはいますが、私は「5年勤務したなら、辞めてしまっても良い!」と言う考えです。
仕事を辞めたいと思う看護師は一人一人理由が異なり、業務内容も異なります。
今回、5年以上勤務した看護師の辞めたいと感じた瞬間や原因、辞めた後の人生についてお話ししていきます
看護師の仕事内容
看護師の仕事内容は、一般の人から見ても解らない人が多いです。
実際、どのような仕事をしているのか?紹介します。
病院での仕事内容
一番看護師のイメージが強い職場は、病院やクリニックだと思う人が多いです。
「患者さんに優しくしてくれる、本当に白衣の天使」と憧れる男性が多いですが、それは表だけの看護師の姿です。
実際の病棟看護師の仕事は、患者さんのケアもありますが、医師や他の看護師との情報共有やカルテの記入、夜勤も当然有ります。夜中の1時や2時に、患者さんのケアをしている事になります。
又、年末年始も関係無く看護師は勤務しています。
クリニック勤務の看護師は、夜勤はありませんが受診する患者さんのケアと診察補助や採血等をします。
「クリニック勤務は楽そう」と言うイメージがありますが、最近は、
休日当番医と言う日曜日や祝日もクリニックが開いている事もあり、
日曜・祝日休みが取れない看護師が増えて来ています。
福祉施設での看護師の仕事
福祉施設で勤務する看護師の業務は、高齢者や障害者の看護と介護です。
福祉施設勤務となると、介護職兼務となる場合が多いです。
福祉施設には、老人福祉施設や障害者施設、訪問介護事業等あります。
主に介護職員が夜勤をしますが、看護師は自宅待機のオンコール体制となる場合があります。
病院よりも給料が下がりますが、遣り甲斐を感じている看護師は多いです。
その他での看護師の仕事内容
病院や福祉施設以外での看護師の勤務先は、保育園や大手企業の看護師、
健診車の看護師、イベント看護師等があります。
保育園に勤務する看護師は、当然、保育士の仕事をする事があります。
子供が好きな看護師や小児科経験がある看護師がよく勤務されている場合が多いです。
企業の看護師は、その企業に有る健康相談室に在中し、社員の健康相談や体調不良時の対応をします。
社員の健康診断の時期が一番の忙しい時期となります。
健康診断を依頼する事や準備も、看護師の仕事となります。
健診車の看護師は、健診車の乗って依頼された企業に行き健康診断を行います。
主に看護師の業務は、血液検査になります。
健診車の看護師は仕事が有る時のみに派遣や依頼される場合が多く、いつもは自宅で待機していて待っていても良い仕事でもあります。
しかし、健診車の看護師は移動が付き物で、移動距離によって拘束時間が伸びてしまう場合があります。
イベント看護師は、コンサートや町や市の行事等に派遣される看護師をいいます。
イベントに参加しているお客さんが体調不良や怪我をした時に、処置対応を看護師が行います。
イベント看護師は求人が少ないのが特徴ですが、高額な給料が発生する場合があります。
看護師が辞めたいと思った瞬間の主な原因
看護師は一人一人、辞めたいと思った瞬間やその原因が異なります。
次に、看護師が辞めたいと思った瞬間の主な原因を紹介します。
人間関係問題
看護師の職場の悩みで一番多いのは、人間関係です。
医者や上司看護師、同僚看護師、患者、患者の家族等、一人の看護師だけで関わる人は多いです。
その中で、一番辞めたいと思う人間関係問題の原因が、先輩や同僚看護師との関係です。
コミュニケーションを図る事や情報共有をしようとしても、逆に注意される看護師や無視されてしまう看護師もいます。
イジメやパワハラの原因へ繋がります。
後輩や同僚を無視をする看護師や注意する際大声で叱責する看護師は、
相手の立場になって物事を考える事が出来ない、短気看護師に多いです。
仕事量が多く給料が低い
頑張っても残業をしても、夜勤の回数を増やしても、休日出勤やオンコールで職場に夜中に呼ばれても、給料がアップしていないのは、とても悲しく感じます。
仕事の量に見合った給料を貰えないと悩む看護師は多いです。
私自身も、休日に大手ショッピングモールへ買い物に行った際に、レストランで外食をします。
そのレストランの玄関のアルバイト募集の貼り紙を見て「レストランの接客業が看護師の時給よりも高い!!」と言う現実を見た事があります。
「こんなに頑張っても給料がアップしないなら、看護師辞めようかな」と
思った事もあります。
休みが取れない
看護師は、年末年始や日曜祝日は、休む事は難しい仕事です。
又、夜勤やオンコール業務をする為、眠る暇もありません。
夜勤やオンコール手当は支給されますが、昼夜逆転で体のリズムを崩してしまう場合が多く体調を崩しやすくなります。
特に、女性看護師の場合はホルモンバランスを崩し「生理が来ない!!」「生理が酷い」と言う体の変化をきたす場合があります。
看護師5年以上経験した場合経験が無駄だと思った瞬間は?
5年同じ勤務先で働くと、もうその看護師は「頼れる存在」となります。
しかし、5年勤務して急に退職する看護師は最近増えて来ています。
多くの看護師は「5年が無駄だった」と感じて退職する看護師が多いです。
次に、5年勤務した看護師が何故経験が無駄だと感じるのか?を紹介します。
新しい医療技術について行けなくなる
今まで、手書だったカルテが電子カルテになってタブレットやパソコン入力になった病院や施設が増えて来ています。
プラスに考えると「手書きがなくなり入力になるから便利になった」と感じますが、マイナスに考える看護師もいます。
「パソコンを今まで全然していないのに、パソコンを覚えないといけない」と感じる看護師もいます。
電子カルテ以外にも、医療技術や薬も日々新しくなります。
つまり治療方針も新しくなる為、新しい知識について行く事が出来なくなる看護師が増えて行きます。
5年勤務したが給料が変わらない
5年同じ職場で勤務していて給料が全く変わらない、又は給料がアップしないと「このままここで働いていていいのだろうか」と感じる看護師は多いです。
仕事の量を増やしても、准看護師から正看護師の資格を取得しても全く給料が変わらないと頑張っている意味が無くなってしまいます。
上司からの言葉のパワハラ。「むいていない!」発言
5年同じ職場で、日々業務を頑張っている看護師が急に経験が意味が無かったと感じる瞬間は、やはり上司からの心無い言葉です。
会社の為に頑張っていて、上司から急に「この仕事むいていないんじゃない!」と言う心無い事を言われた瞬間、その看護師自身がどのように感じるか?
「今まで頑張って来たのに・・。今までして来た業務が無意味になってしまう」と感じてしまいます。
私自身も、8年勤務した福祉施設を上司の「施設看護師にむいていないんじゃない?」と言う言葉で退職した事があります。
何故、経験を積んで頑張っている看護師にこのような心無い言葉をかけるのかは私自身も解りません。
小さな失敗が積み重なる
カルテの記入ミスや採血が上手く出来ない等の普段なら出来ていたミスが積み重なる事で、「私、ミスが多いような気がする。同僚に迷惑かけていないかな」と言う気持ちになって辞めてしまおうかと考えてしまう看護師もいます。
小さなミスは誰しもあります。
そのミスを責める同僚や上司も、私自身見ていておかしいと感じます。
「あなたは、看護師になってからずっとミスを今までしなかったのか?」
と言う気持ちになります。
仕事量が多すぎて、酷い状態が続いている
電子カルテにもなり、業務が楽になったが仕事の量や変わらず毎日が残業ばかりで以前と変わらないと言うケースがあります。
何故、業務が楽になるはずなのにおかしいと感じますよね?
それは、そこの勤務先の看護師の人数が少ないままでいるからです。
業務内容が楽になっても、看護師の人数が少ないままでは残業が少なくなる事も無く、仕事の量も少なくなる事はありません。
看護師を5年勤めて退職した人はどうなったのか?
別な病院や施設で勤務して、転職成功している
5年以上勤務し退職した看護師は、良い条件で求人を探して別な病院や施設に転職している事が多いです。
看護師の資格を活かして、好条件の職場で勤務した方が資格も活かせてる事もあり、仕事の量に見合った給料を貰える可能性が大きいです。
看護師とは無縁な職に就いている
私と同じ看護学校を卒業した友人は、看護師の資格を取得してからは、外科に勤務しました。
6年外科病棟に勤務し、退職し建築会社の事務員として現在も勤務しています。
「何故、建築会社の入社したの?」と私が聞くと友人は「夜勤がキツく感じていた。あと、命に関わる仕事で責任が重く感じてしまったから苦しかった」と話していました。
看護師は、患者さんの命に関わる責任がある業務をします。
そうなってしまうと「もしこの患者さんが亡くなったらどうしよう」「私のミスで亡くなったらどうしよう」と言う大きな不安に繋がる原因になります。
看護師は、小さなミスの許されなくなるのです。
医療と関係する仕事に就いている
看護師の資格はありますが、その資格は活かさないで医療と関係がある仕事をする人もいます。
介護施設での介護員や保育士や医療事務、看護助手等です。
給料は看護師よりも下がる場合がありますが、看護師が感じる「責任」と言う業務が無くなり、気分的にも楽になる場合があります。
又、看護師派遣会社営業職等の看護師に求人紹介する営業職に就く看護師もいます。
求職中の看護師に仕事を紹介する事や仕事の悩み等も看護師の経験を活かして聞く仕事でもあります。
まとめ
看護師の仕事や急な退職理由、そして退職に至る理由を知って頂けたでしょうか?
私自身も、上司の心無い一言で求職している看護師です。
看護師も人です。
完璧な人では無く、ミスもします。又心無い言葉をかける上司や同僚もミスをする場合があります。
もし、新しい看護師が自分の職場に入社して来た時は、相手の立場になれる看護師になる必要があり、新しい看護師と協力して業務をする事が大切です。
同じ病院で5年以上勤務して、辞めてしまおうと思っている看護師は多いです。
現に私自身も、8年勤務した福祉施設を退職しています。
他の看護師や職員からは「辞めてしまうのは経験が無駄になってしまうから勿体ない!」と言う声がありました。
しかし、「勿体ない!」と周囲の職員達は言いますが、この職員達が看護師の「辞めてしまいたい」と言う悩みを解消する事は出来ません。
悩みを解消できるのは、自分自身です。
周囲の意見を聞くのも良いですが、自身の意思を強く持つ事が大切です。